
たまプラーザ院 院長の石丸智之です。
東洋はり灸整骨院の新しい取り組みといたしまして、令和2年10月1日から「鍼灸オンライン相談」をはじめることとなりました。
そこで今回は、この新しいサービスについてお話をさせていただきます。
>>鍼灸オンライン相談の詳細はこちらをご覧ください。
【動画解説】鍼灸オンライン相談について
鍼灸オンライン相談をはじめる理由
新しくはじめる理由としては、遠方から来店される方がどんどん増えてきたことに加え、次のような声をたくさんいただいていることです。
- 「遠くからここに来たいけれど来られない」
- 「お父さんをちょっと見てもらいたいけれど、遠いから来られない」
- 「友達を見てほしいけど、遠いから来られない」
また、問い合わせの段階で「遠くて行けないのですが、電話で少しお話をさせていただけないですか」といった相談が多くなってきたこともあります。新型コロナウイルスのこともあるので、なるべく外出を控えたい方もいらっしゃると思います。
私は前々からこういったご相談に対応できたらと考えていました。たまプラーザ院も4月のオープンから約3ヶ月ほど経ち落ち着いてきたこともあり、本年10月1日からご提供開始の予定で進めています。
やはり電話相談では限界がある
日々、全国からお問い合わせや相談がきます。いろいろなお話を聞き、私としてもしっかりとお答えしたいのですが、
- 「実際にお会いして見ていないため分からない」
- 「患部はどういう感じなんだろう」
と思うこともあります。
東洋医学は四診法(ししんほう)という、「望・聞・問・切」といった施術者の五感を使うカウンセリングを行います。
電話だと声はわかりますが、
- 男性か女性か?
- どんな体格なのか?
- どんな顔色か?
- どんな舌の色か?
- 患部はどんな感じなのか?
こういったことはわかりません。
ビデオ通話でオンライン指導
ビデオ通話であれば、目で見てわかることもたくさんあります。LINEやスカイプ、Zoomなどを使って鍼灸の相談ができればということに加え、遠方から相談を受けて東洋医学的な視点で何かできることがあればしたいのです。
ただ東洋はり灸整骨院にはパソコンに得意な人がいませんので、はじめはLINEのビジネスアカウントを使ったビデオ通話をメインに、ゆくゆくはスカイプやZoomなどを使っていければと考えています。
どんなアドバイスをしてもらえるの?
では、実際にビデオ通話を使ってどんなことをするのかについてお話させていただきます。
①生活指導
メインとなるオンライン相談は、生活指導です。
その方の症状を聞いて、ご自宅で普段できることをアドバイスします。「こういった食べ物は控えてください」「こういった食べ物を積極的に摂ってください」などですね。
医食同源(いしょくどうげん)という言葉があります。私たちの身体は食べたものでできていますから、食事がお悩みの症状に影響することはよくあります。ですので、まずはそういった食事指導をしていきます。
②養生法
次に養生法(ようじょうほう)です。
- 「こういう風に寝てください」
- 「このような運動をしてください」
といった指導をいたします。
③セルフ灸
次に、自宅でできるお灸です。ビデオ通話なので、「ここにこういったツボがありますよ」と具体的にお伝えすることができます。後日インターネットや本で調べ、セルフケアを行うのもいいですね。
自宅で一般の方が使えるお灸や鍼もあります。ドラッグストアや通販でも買えるので、それらを使っていただければと思います。
④「私の場合でもよくなりますか?」
いただく質問で多いのが「自分の症状が鍼で良くなるという発想がなかった」というものです。
例えば、自律神経の乱れ、不眠症、胸が苦しいなど様々な症状があります。
- 「それは鍼で対応できるの?」
- 「こういった症状だけど、鍼でよくなりますか?」
そんな相談もしていただければと考えています。
遠方からの電話で「こういった症状ですが、鍼でよくりますか」という問い合わせをいただくこともあります。私としてはお話を聞く限りではよくなりそうだなと思うこともありますが、実際にその方と直接お会いし、患部などを見ていないので何とも言えないケースも多々あります。
「どれくらいでよくなりますか」「どんな感じでよくなりますか」と聞かれても、「私の経験では似たようなケースではこんな方がいましたよ」くらいしか言えないわけです。その点、オンラインのビデオ通話で顔を見てお話することによって、幅が広がると考えています。
⑤プロの鍼灸師があなたに合った鍼灸院を探します
どんな鍼灸院に行けばいいか、といったこともアドバイスしたいですね。
日本にはたくさんの鍼灸院があります。
- 「この鍼灸院はこういったやり方みたいだけど大丈夫かなぁ」
- 「私の場合は、どんな鍼灸院に行けばいいかわからない。」
そういった方のためにも、一緒に探せたらと思っています。おおよその住所で構いませんので教えていただき、自宅から無理なく通える範囲のあなたに合った鍼灸院を探してご紹介します。
同業の話もよく耳にするのですが、料金体系に疑問がある院やビジネス重視の院もあります。はじめて鍼灸院に行く場合、その比較ができないと思いますの。私も患者さんと一緒にきちんとした鍼灸を施し、料金体系も問題ない鍼灸院を見極めてご紹介します。
東洋はり灸整骨院に通うのが難しい方や東洋医学で良くなりそうだなという方へ
- きちんとした鍼灸院
- きちんとした施術法
- きちんとした料金体系
これらを一緒に探して、安心して鍼灸施術を受けられるお近くの院をご紹介したいです。
鍼灸オンライン相談の対応スタッフ
今現在、私(石丸)と兄である町田本院の石丸昌志 統括院長も対応します。統括院長はYouTubeなどもたくさんあるので、そちらを見ていただければと思います。
2名の女性鍼灸師もいます。たまプラーザ院のスタッフである新沼も対応します。
新沼は婦人科疾患と不妊治療がとても得意で、知識も豊富です。婦人科疾患でいろいろなところへ行ったけど、東洋医学的な考えも聞きたい方にオススメです。不妊治療は色々な意見を聞いてみたい方も多いでしょう。東洋医学的なことを試して確率を上げるのは、すごく大事なことだと思います。不妊体質の方や婦人科疾患でお悩みの方には、ぜひ利用していただきたいですね。
また、以前町田本院に勤めていた石川先生もオンラインであれば対応可能です。(右の写真:現在、育児休暇中)
石川先生は私が鍼灸師人生をやっていくのに欠かせない方で、食事にとても詳しいです。体質と症状を見極めたうえで、東洋医学的な観点から食事指導をしてくもらえるでしょう。
私はたくさんの鍼灸師を見てきましたが、この方以上の鍼灸師には出会ったことはありません。
まずは、この4名で開始する予定です。
鍼灸師の方の利用もOK
ちなみに鍼灸師の先生や鍼灸学生さんでも「話を聞いてみたい」といったことにも対応可能です。統括院長の鍼灸施術を一度体験したいという鍼灸師の先生からの問い合わせもよくきます。同じように考えている方は一度ビデオ通話で相談していただけたらと思います。
10月に受付を開始します
鍼灸オンライン相談のサービスは、今現在どういった形でやるか試行錯誤しています。まだ未完成の状態なので、料金やシステムなど決まり次第お知らせいたします。
- 「現段階でこのような感じですよ」
- 「10月にはじめてこういうことができて~」
といったことをお伝えできればと思います。
ご意見やご要望も募集中
その他、ご意見やご要望があれば、お問い合わせフォームよりお送りください。完全にこの形でやると決まっているわけではなく、今現在、試行錯誤している段階ですので、「こんなことやってほしい」などありましたら、ご連絡いただけると嬉しいです。
おわりに
本日は、鍼灸オンライン相談について告知をさせていただきました。
わたくし個人としては、少しでも多くの方に東洋医学を届けられたらと思っています。本当に困っている人、みなさまの生活の足しになれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
院長 石丸智之