【1日1杯】梅しょう番茶で躁うつ病を解消!

梅しょう番茶

東洋はり灸院 たまプラーザ院の露木です。

今回は「躁うつ病でうつ状態の時に気持ちを安定させる飲み物」についてご紹介します。

  • 躁うつ病で悩んでおりうつ状態を改善したい
  • うつ状態で沈んでしまう
  • 気分の差が激しくて辛い
  • 薬だけに頼りたくない

そんな方にお届けする内容なので、少しずつでも改善したいとお考えの方は参考にしてください。

また、躁うつ病で躁状態を安定させたい方には別の記事で「椎茸スープ」をご紹介しているので、そちらも参考にしてください。

【動画解説】梅しょう番茶で躁うつ病を解消!

露木院長の解説

躁うつ病の状態

躁鬱

非常にハイになり行動的になったかと思うと、急にふさぎ込んで口もきかなくなってしまうといった両極端な状態を一定の周期でくり返すのが躁うつ病です。

気分の波が激しい状態といえますが、気分の波は誰にでもあります。嫌なことがあった時に気分が落ち込む、楽しいことがあった時にウキウキするのは普通であり病気ではありません。

しかし、あまりにも度がすぎている状態や家族や周囲の人を困らせている場合、社会的な信用を失うほどであればそれは躁うつ病かもしれません。

気分の波の状態

躁鬱

気分の波を「穏やか」を中心として、上方向に「元気」「躁」、下方向に「冷静」「うつ」としてグラフであらわします。この時、気分の波をあらわす線が上下に振れていたとしても波が穏やかで安定していれば健康です。

しかし、気分の波が上下のラインを振り切ってしまうほど大きく波打っている場合は躁うつ病の状態といえます。上の「躁」のラインを超えたあたりでは落ち着きがなく暴れているような状態です。これに対し、下の「うつ」のラインを超えたあたりでは気分が上がらず何もできない、ふさぎ込んでしまうようなうつ状態となります。

うつ状態とは

体調不良

この躁うつ状態のうち、うつ状態についてご説明します。うつ状態は血やエネルギーなど、体に必要なものが不足していると起こりやすくなります。

また、体に冷えがある場合や自律神経に影響を与える食べ物をとりすぎても起こりやすくなってしまいます。白砂糖やアイスクリーム、スナック菓子、清涼飲料水などは控えるようにしましょう。

うつ状態の予防法

ヨガレッスン

食べ物に気をつけたうえでうつ症状には疲れをためない、体を温める、運動をすることが重要です。夜は12時までに寝る、日光を浴びるなどを心がけ、運動ができない時には外で空気を吸うだけでもよいでしょう。

また、うつ症状がある時には体を温め、疲労をとることが重要なので梅しょう番茶をオススメしています。

梅しょう番茶の使い時

女性

次にうつ状態にオススメの梅しょう番茶についてです。

次のような症状がある場合や効能を期待する場合、梅しょう番茶の使い時です。

  • 疲労回復
  • 腹痛
  • 冷え性
  • 神経痛
  • 低血圧
  • 頻脈
  • 胃腸強化
  • 血液浄化
  • 風邪
  • 貧血
  • 下痢
  • 動悸 など

このように体が冷えている時や弱っている場合に梅しょう番茶はよく使われます。また、梅しょう番茶は自律神経が乱れている時やうつ症状が出ている時にはとくにオススメです。

梅しょう番茶でエネルギーをプラス!

快適な毎日

うつ状態は血やエネルギーの不足と冷えからくるといわれています。この場合は梅しょう番茶を飲むことで、代謝や造血に必要なよい塩気が補給してください。体を温め、エネルギーをプラスするようなイメージです。

躁うつ病でうつ症状が出ている時に飲むことはもちろん、日ごろから予防的に飲むこともオススメです。ただし、内臓出血のある方や天然の塩でも血液が上がってしまう方などは控えてください。

梅しょう番茶の材料

梅しょう番茶

【材料】

梅干し中1個
しょうゆ小さじ1と1/2
ショウガ汁2~3滴
三年番茶200ml

梅しょう番茶のつくり方

STEP①:ショウガをすりおろす。

STEP②:番茶を煮出す。

  • 水1ℓに対して茶葉を大さじ2杯ほど入れる
  • 茶葉を入れたら弱火にし、コトコト煮出す
  • お好みで薄い風味が好みであれば2~3分、香ばしいものが好みであれば10分ほど火にかける

STEP③:湯のみに梅干しを入れて箸でよく潰す。

STEP④:③にしょうゆとショウガ汁を加え、熱い番茶を注ぐ。


※注意点 梅しょう番茶は温かいうちに飲んでください。

毎日の健康飲料

梅しょう番茶には体を温める作用があり、さまざま効果を持つ飲み物です。

毎日の健康飲料としても非常にオススメなので、ぜひ一度作って飲んでみてくださいね。

露木院長

露木院長のYouTubeチャンネルはこちら