坐骨神経痛を根本改善【東洋医学×鍼灸】

坐骨神経痛

東洋はり灸院 統括院長の石丸です。

今回は「坐骨神経痛の根本改善は東洋医学の鍼灸」と題してお話ししたいと思います。

慢性的な坐骨神経痛やたびたび襲ってくる坐骨神経痛に対して、東洋医学の鍼灸がどのように効果的なのかをお伝えします。

【動画解説】坐骨神経痛の鍼灸治療

※施術効果には個人差があります。

まず前提として、世の中の病院や施術院は、大半が西洋医学です。この西洋医学で改善しない方は、東洋医学を選択肢の一つとして考えた方が良いと思います。

SLRテストで原因を探る

SLRテスト

坐骨神経痛の診断には、SLRテストが用いられます。坐骨神経痛の疑いがある方は、ご自宅でもこのSLRテストを行ってみてください。

まず、仰向けに寝て、他者に痛みのある方の足の膝をおさえながら持ち上げてもらいます。このとき、膝は曲げないように注意してください。足を上げていくと痛みが増強する場合は、西洋医学的なアプローチの方が、相性が良いかもしれません。

しかし、足を上げても痛みが増強しない場合は、西洋医学的な原因ではない可能性が高いです。

私は整骨院の免許を所持しており、整骨院やカイロプラクティック、マッサージ、整体なども行ってきました。この経験から、SLRテストで痛みが増強する場合は西洋医学的な所見であると考えています。しかし、坐骨神経を引っ張るSLRテストで痛みが増強しないのであれば、東洋医学的な原因である可能性が高くなります。

ですので、慢性的な坐骨神経痛でお困りの方は、ぜひ東洋医学的な視点も理解していただきたいと思います。このような選択肢は、ご自身で知ることが重要です。

東洋医学的な原因

院長による説明

西洋医学で症状が改善しない場合、原因は東洋医学にあると考えられます。

東洋医学のツボの道である経絡に異常がある場合、原因は東洋医学にあるため、その異常はレントゲンやMRIには映りません。同様に、東洋医学に原因がある場合は、SLRテストで坐骨神経を引っ張っても痛みは増強しませんが、坐骨神経痛と同じような痛みが出てしまうことがあるのです。

この痛みに対して、大半の病院や治療院は坐骨神経痛のような症状なので坐骨神経痛だと診断してしまいます。しかし、SLRテストで痛みが増強しないのであれば、その原因は西洋医学的なものではないのです。

東洋医学的な原因でも坐骨神経痛の症状が出ることはあるので、SLRテストを行っても痛みが変わらず、整形外科や整骨院では改善しないのであれば、諦めずに東洋医学をお試しください。実際は、東洋医学に原因があるケースも非常に多いのです。

症状と画像の不一致

レントゲン

余談ですが、日本整形外科学会は、症状と画像は8割が合致しないと発表しています。つまり、構造的欠陥と症状はその8割が結びつかないのです。ですので、西洋医学では原因不明ということも多くあります。

この8割の原因不明の本当の原因はどこにあるのかというと、東洋医学に起因する場合が非常に多いのです。私は20年以上、鍼灸に携わっており、町田本院は鍼灸整骨院ですが、鍼のみを行っています。原因が西洋医学的だと考えられるケースでは、西洋医学的なアプローチも行いますが、ほとんどの場合は東洋医学的な原因によるものだと感じています。

鍼灸院のお客様の多くは、いきなり鍼灸院には来られません。病院などをいろいろと回り、「坐骨神経痛です」と言われ、最終的に来店される方がほとんどです。そのようないろいろと試された方でも、SLRテストで痛みが増強しない場合は、東洋医学でほぼ改善できます。

東洋医学を選択肢に

笑顔の女性

坐骨神経痛は治らないと思っている方も多いようですが、東洋医学的には改善できる症状です。ですので、改善できずにお悩みの方は、ぜひ東洋医学という門を開いてみてください。

病院や治療院の大半は西洋医学なので、西洋医学で改善しなかった場合は、東洋医学に目を向けていただいた方が皆さんのためになると思います。

まずは1度、SLRテストをお試しいただき、痛みが増強しないようであれば、東洋医学という選択肢を考えた方が絶対に良いと思います。

坐骨神経痛の鍼灸はこちら