
多くの女性が抱える月経のお悩み。 生理痛は薬を飲んで何とかやり過ごしているという方も多く、なかには寝込んでしまうくらい強い痛みを感じることも。 「生理痛は薬を飲んで我慢するしかない」と思われがちですが、実は東洋医学の施術…
多くの女性が抱える月経のお悩み。 生理痛は薬を飲んで何とかやり過ごしているという方も多く、なかには寝込んでしまうくらい強い痛みを感じることも。 「生理痛は薬を飲んで我慢するしかない」と思われがちですが、実は東洋医学の施術…
原因不明の胃痛や胃もたれが続いている場合、機能性ディスペプシアを発症している可能性があります。 聞き慣れない病名かもしれませんが、患者数は数千万人いるといわれている病気です。病院では原因不明といわれる機能性ディスペプシア…
のどに異物感や違和感がある のどが締めつけられるように苦しい 呼吸がしづらい これらの症状がある場合、ヒステリー球(咽喉頭異常感症)の可能性があります。東洋医学では『梅核気(ばいかくき)』と呼ばれるこの症状は、病院では原…
「梅雨から夏にかけて足がだるくなる」 「浮腫んで重たい」 「長く歩くのが辛い」 お客様の話を聞いているとこう言った話はよく耳にします。特に湿度の高い時期は上記の症状が多発する傾向にあるといわれており、毎年不調に悩まされる…
仕事や家庭、日々の目まぐるしい変化などによりストレスを感じると、イライラしてしまうときもありますよね。 イライラがあると気分が落ち着かないだけでなく、眠れなくなったり、首や肩が凝ったりするなど、だんだん身体に不調も出てき…
「胃がムカムカする」 「胸がつかえる」 「吐き気をもよおす」 飲み会が続いたり、食べ放題でつい食べ過ぎた後に胃の不調を感じたことがある方も少なくないと思います。 今日は、この胃もたれについてお話ししていきます。 胃もたれ…
寝ても寝ても眠気がとれない――そんな経験が皆さんにはあるでしょうか。寝つきもいいし、睡眠時間も充分にとっているのに、朝も昼も眠くて仕方がない。この状態を、睡眠障害のひとつとして東洋医学ではとらえています。今回は、このタイ…
今回は、肺タイプの肩こりに効くツボについてお話しします。 肩こりの症状が出るのは五臓のバランスが崩れたから 東洋医学では、人の身体を五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓)の状態を見て判断します。 五臓はもともとつながっていて…
ようやく秋らしい気候になってきましたが、暦の上では2020年の秋の土用(どよう)になりました。実はもう秋はおしまいで、ここから3週間は冬への移行期間です。それでも気候的にはまだまだ秋ですので「肺」にまつわる症状が現れやす…