寝ても寝ても眠気がとれない方へ

眠い

寝ても寝ても眠気がとれない――そんな経験が皆さんにはあるでしょうか。寝つきもいいし、睡眠時間も充分にとっているのに、朝も昼も眠くて仕方がない。この状態を、睡眠障害のひとつとして東洋医学ではとらえています。今回は、このタイプの睡眠障害についてお話しします。

寝ても寝ても眠いのは身体に何らかの問題があるから

眠たい

東洋医学は、五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓)でものごとをとらえていくのが基本です。五臓の一つひとつはつながっており、このバランスが整っているのが元気な状態だととらえます。反対に、何かしらの異常がある場合は、五臓のバランスが崩れているとするのです。

通常、寝ても寝ても眠たいと訴えると「しっかり寝てください」「十分な睡眠時間を確保してください」といった応答で終わってしまいますが、五臓からものごとをとらえる東洋医学では、身体に何かしらの問題があるからそんな症状が出るのだと考えます。

肝タイプの症状のひとつ

肝臓

寝ても寝ても眠たさがとれないのは、肝臓に何らかの問題があるから――これが、東洋医学の見解です。

肝臓に問題のある肝タイプの人はよく、目の奥が痛いといったタイプの頭痛を訴えます。これは、肝臓と目とが密接に関係していて、眼精疲労が原因の頭痛を引き起こしやすいためです。また、肝臓は怒りやストレスに弱いという特徴があり、ストレスが強い状態では肝タイプの症状が出やすくなります。この他にも、生理痛がひどい、不正出血があるといった症状に悩まされている人も多数おられます。

ただ睡眠をとっても肝タイプの睡眠障害は改善されない

ハート

肝タイプの睡眠障害を改善する方法は、ただ単に寝ることではありません。もちろん、睡眠時間をとることも大切ですが、肝タイプの他の症状を一つひとつ改善していく他ないのです。東洋医学では、肝タイプの睡眠障害に対して、肝臓のツボや睡眠のツボなどを使いながらアプローチしていきます。

自分の症状や体質をしっかり理解してもらったうえで、よりよい選択をしてもらいたいとお考えの方は、お近くにある東洋医学専門の鍼灸院へと足をお運びください。

疲労回復のツボ・お灸 4選【院長による動画解説】

※効果には個人差がございます。

露木先生

店舗情報