東洋医学でみる肩こり【5つのタイプ】

肩こり

こんにちは。ここ最近、私の得意分野の婦人科系のことばかり書いていましたが、今日は『肩こり』について説明していきます。当院のホームページでは肩こりについて説明しているページ

症状別:肩こりについて

があるのですが、今回はもう少し掘り下げて説明していきますね。

肩こりのタイプ

五臓六腑

肩こりと一口で言っても、みんな同じ肩こりではありません。ですので「肩こりはこのツボでよくなります」なんて大雑把な言い方はしませんね。

東洋医学でみる肩こりには、大きく分けて5つのタイプ

  1. 肝タイプ
  2. 肺タイプ
  3. 腎タイプ
  4. 脾タイプ
  5. 心・心包タイプ

があります。その中でも肝、肺、腎、脾タイプが多いので動画と一緒に説明していきます。

肩こりのタイプ

肩こり

肝の肩こり

肩の凝り方は

  • 肩の筋肉の緊張
  • 硬結(筋肉の固いかたまり)
  • 筋(すじ)張った凝り

このような凝り方です。

肩こりの他にも

  • イライラしやすい
  • 眼精疲労
  • 偏頭痛

などがある方も多いです。

そんなタイプの肩こりにおすすめのツボは【風池】(フウチ)と【肩井】(ケンセイ)です。特に【風池】は眼精疲労が気になる方にはとても有効です。

脾の肩こり

東洋医学で脾は消化器系を指します。

肩の凝り方は

  • 肌肉(キニク)部の凝り→肌肉は筋肉と皮膚の間と考えてください。

筋肉よりも浅い部位に、触ると指から逃げるようなかたまりがあると、このタイプかもしれません。

肩こりの他にも

  • 消化器系の調子が悪くなりやすい
  • 湿度が高まるとお腹を下しやすい
  • 食べても太らない

などの特徴があります。

そんなタイプの肩こりには【足三里】(アシサンリ)がおすすめです。【足三里】は消化器系をサポートしてくれるため、このタイプの肩こりには有効なツボです。

肺の肩こり

肩の凝り方は、「肩はふにゃと力がないが凝りを感じているように、自覚はあるのですが人に触ってもらうと、そんなに硬くない」と言われる方が多いです。

肩こりの他には

  • 喘息などの呼吸器症状が出やすい
  • 皮膚が弱い
  • 気疲れしやすい
  • 心配性

等の症状がよく出やすい方が多く見られます。

そんな肺の肩こりの人には【合谷】(ゴウコク)と【列欠】(レッケツ)がおすすめです。【合谷】は万能のツボとして様々な症状で用いられることが多いので耳にしたことがある方もいらっしゃると思いますが、【列欠】もとてもいいツボですので是非使ってみてください。

腎の肩こり

腎の肩こりは

  • 後頭部~背骨にかけて凝る
  • 石が乗っているような重い感じ

と訴える方です。

肩こりの他には

  • 冷え、のぼ
  • 寝汗
  • びくびくしやすい
  • 冷えると調子が悪くなる

のような症状もある方が多いです。

そんな腎の肩こりの方には【天柱】(テンチュウ)と【崑崙】(コンロン)です。【崑崙】は頭に上がった熱気を足の方に下げてくれます。熱気が上ってしまい症状を引き起こすので、下に下がれば落ち着きます。

まとめ

施術

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

肩こりと言ってもタイプがあり、それぞれ対応を変えていかないと改善しないので体質の見極めが重要になります。マッサージなどでなかなか良くならない方はお近くの東洋医学専門の鍼灸院でご相談ください。

症状別:肩こりについてはこちら

店舗情報