みなさんは「五臓」という言葉を聞いたことはありますか?
「五臓六腑に染み渡る」という言葉の「五臓」です。
「自然界を5つに分類していく要素=五行論(木・火・土・金・水)」
この五行論に基づき、わたしたちの体を「肝・心・脾・肺・腎」の5つの機能系に分類したものを「五臓」と呼びます。
五臓について
- 肝=木
- 心=火
- 脾=土
- 肺=金
- 腎=水
に分類されます。
「肝・心・脾・肺・腎」という言葉を聞くと、肝臓や心臓といった臓器を思い浮かべる方も多いと思います。しかし「五臓」は西洋医学でいう実体的な臓器の呼び方とは異なります。
東洋医学では「機能系」としてとらえた性質や働きに対して名付けたもので、より広い生理機能が含まれます。
以下のようにそれぞれの機能に対して名付けられたラベルを指します。
肝 | 情緒系中枢、自律神経系、運動神経系、肝臓の部分的機能 |
心 | 心臓の循環機能、大脳皮質を中心とする高次神経中機能 |
脾 | 消化器系・水分代謝の一部、栄養代謝・末梢循環 |
肺 | 呼吸器系、皮膚機能、末梢の体液平衡 |
腎 | 生命維持機能、泌尿生殖器系 |
たとえば、「肝」の情緒系中枢に関しては「イライラしやすい」「怒りっぽい」が該当します。
五臓と健康の関係
この「五臓」という5つの機能系の相互関係にアンバランスが生じると、身体に異常がでてきます。
木に例えると、幹が「五臓」です。この幹が整っていないと、枝や葉に充分な栄養が行きわたらなくなり、青々としていた葉が枯れてしまいます。この枯れ葉が、身体でいう症状です。
五臓はのバランスは、日々の食事・運動・睡眠などの生活習慣で良くもなりますし、悪くもなってしまいます。五臓のバランスをしっかり整えていくことで、身体の幹が元気になり、体質が改善していくのです。
五臓を整えるためにすぐできること
まずは食事です。食事は毎日採るものですので、とても重要です。
①野菜は、サラダではなく火を通したものを食べる
②朝食は食べない、もしくは少量に!
朝は浄化の時間なので、朝ご飯をたくさん食べると逆効果になってしまいます。
もし食べる場合は、玄米や味噌汁、納豆などの日本の伝統食をオススメします。
③食品添加物を避ける
食品添加物は身体に毒で、病的体質に繋がってしまいます。
おわりに
漢方や東洋医学に基づいた鍼灸施術は、この「五臓」のアンバランスを整えていき、症状の出づらい身体をつくっていく根本治療になります。
症状が改善したあとも、再発しないよう予防的健康法として取り入れることもオススメします。早くはじめるほど健康寿命も長くなり、より豊かな人生を送れますよ。
常に健康人であるために、土台であるしっかりした幹を作っていきましょう。