唾液過多症でお困りの方へ

唾液過多症
  • 唾液が多く飲み込むのがしんどい
  • しゃべるときにつばがたくさん出てしまう
  • 口が常に唾液でいっぱいで喉が渇かない
  • つばを何度も飲み込むため唇や顎が痛くなる

このような症状が現れたら、唾液過多症の可能性があります。

健康な成人の場合、唾液は1日1〜1.5ℓ分泌されるといわれています。しかし何らかの原因により唾液量が増えて発症するのが「唾液過多症」です。

唾液はふだんなら気にも止めない存在のはず。なぜなら唾液は自分の意思とは関係なく分泌され、意識的に量を増やしたり減らしたりすることができないからです。

でも唾液には「食べ物の消化吸収を助ける」「歯周病や虫歯のリスクを下げる」「免疫力をアップさせ菌の侵入を防ぐ」など、さまざまな役割があります。そのため唾液は量が多くても少なくても問題なのです。

今回はそんな唾液のトラブルの中から唾液過多症に焦点をあて、東洋医学の視点から症状や施術法についておはなししていきます。

唾液がつくられるメカニズムと唾液過多症

顔

唾液の主成分は水ですが、唾液自体は血液からつくられ血液に戻ります。血液が唾液腺を通過することで唾液へと変化して口内へ分泌され、さらに粘膜から再吸収されて血液に戻る循環をくり返しています。

唾液は三大唾液腺といわれる耳下腺、舌下腺、顎下腺の3つから主に出され、耳下腺はサラサラ、舌下腺はネバネバ、顎下腺は両方の唾液が状況や役割に応じて分泌されるのが特徴です。

例えば食事中によく出るサラサラ唾液は消化を助けるために消化酵素が多めに、緊張時に出るネバネバ唾液は抗菌物質が多く含まれています。

唾液過多症とは

唾液過多症とは文字通り唾液の分泌が必要以上に多くなり、つばを飲む回数が増えたり、話しづらくなったりと、生活に支障がでてきます。唾液過多症は妊娠中によく見られるよだれつわりに似た症状といえば、ピンとくる人もいるかもしれません。

いずれも頻繁に出るよだれの処理に困り、ストレスがたまってしまう人が多いようです。

唾液過多症はなぜ起こる?

疑問

唾液過多症はまだこれといった明らかな原因が解明されていません。

しかし有力な候補として、以下の5つが挙げられます。

その① 消化機能が弱っている

唾液は消化酵素を含んでいて、食べ物の消化を助ける役割をもっています。

消化機能が低下すると唾液は分泌量を増やし、消化しやすい状態にしようとするのです。

その② 口の中のトラブル

唾液の中には抗菌物質が含まれていて、歯や歯茎に悪さをする細菌を撃退してくれます。

そのため口内環境が悪化していると、口の中を清潔に保とうと唾液が過剰分泌される可能性があります。

その③ 自律神経の乱れ

唾液の分泌をコントロールしているのは交感神経です。

そのため、ストレスなどで自律神経が乱れると正しい指令を唾液腺に送れなくなり、唾液が正常の量を保てなくなると考えられています。

その④ よだれつわり

妊娠中にホルモンバランスが乱れると、一時的に唾液の量が多くなります。これは「よだれつわり」と呼ばれるつわりの一種です。

その⑤ 飲み込む力の低下

唾液の量は増えていないのにつばを飲み込む回数が増えたという人は、嚥下障害が考えられます。これは飲み込むときに必要な筋力が衰えることで、唾液を飲み込むのが困難になるため唾液量が増えたと勘違いしてしまうのです。


しかし東洋医学から唾液過多症を見ると、原因は明らかなのです。唾液過多症は「腎臓や脾臓の不調」によって引き起こされると考えられます。

次は西洋、東洋医学のそれぞれの視点から唾液過多症をみていきましょう。

それぞれの視点からみる唾液過多症

東洋医学と西洋医学

〈西洋医学の場合〉

西洋医学(病院)の場合、予測される原因に合わせて診療科が異なるというデメリットがあります。

例えば消化機能の低下なら胃腸科や消化器科、口腔内のトラブルなら歯科、心因性のものなら心療内科など身体をパーツごとに区切って診断されるのが特徴です。そのため、1回の治療で治らなかった場合、さまざまな科をたらい回しにされてしまう恐れがあります。

また治療も投薬が中心のため、副作用のリスクや身体への影響も心配です。

〈東洋医学の場合〉

一方、東洋医学は身体をパーツでみることはありません。身体はひとつなぎと考え、全身をくまなく一か所の施術所でみることができます。

身体を包括的にみて一人ひとりの症状と向き合い、唾液過多症の根本の原因を見つけだすことができるのが東洋医学の最大の強みです。

東洋はり灸院 たまプラーザ院の施術法

説明

唾液過多症は東洋医学でいう「腎」「脾」の働きを高めることが改善への近道です。

そのため当店では腎と脾の機能を高めるツボに経絡治療でアプローチをかけていきます。

  • 「腎」のツボ……照海・腎兪・列決・沸泉
  • 「脾」のツボ……天枢・中脘・裏内庭

これらの経穴(ツボ)に鍼やお灸で刺激を与えることで、機能向上を図り唾液の分泌量を正常な状態に戻していくのです。

鍼とお灸

施術道具

当店の鍼灸施術は痛くないステンレス製の極細鍼の他、「銀の鍼」「刺さない金の鍼」を使います。そして、国内最高級のもぐさを使った熱くないお灸を施します。

鍼灸が初めての方でも安心して施術を受けることができますので、ぜひお試しください。

一般的な改善ケース

当店の鍼灸施術を受けられた方は、約3~5回の施術で効果が現れ始め、8~12回ほどで多くの方の症状が改善されています。

病院で治らない症状でお困りの方は、当店の鍼灸施術がおすすめです。

※効果には個人差がございます。

【動画解説】唾液過多症に有効なツボ

唾液のお悩みは東洋医学の鍼灸施術で解消を!

笑顔

唾液の悩みはデリケートなため、人になかなか相談しづらいものです。原因不明といわれてお困りの方もたくさんいらっしゃると思います。

でもご安心ください、唾液過多症は決して治らない病気ではありません。治療法や症状にお悩みの方は、ぜひ一度当店までお気軽にご相談ください。

当院の技術は多くのメディアで紹介されています!!

大手クチコミサイトでNo.1に選ばれました

全員が国家資格を保有しています

店舗情報