スタッフブログ folder ブログ

悩む女性

東洋はり灸院 統括院長の石丸です。今回は「後悔しない鍼灸院の選び方」と題してお話ししたいと思います。 過去にも何度かお話しさせていただいた内容ですが、追加の事項がありますので、改めてお伝えしたいと思います。 動画解説「長…

続きを見るarrow_forward

サウナで逆に疲れる…?【肺が弱い人のためのサ活術】

サ活

東洋はり灸院 統括院長の石丸です。 今回は「サウナが合わない人とは?」と題してお話ししたいと思います。 インターネットなどでサウナの効果を調べると、保湿効果や血流の改善、新陳代謝の促進など、さまざまなプラス面が紹介されて…

続きを見るarrow_forward

ごま塩入りヤンノーで不眠と不安を解消!

こんにちは!統括院長の石丸です。 今回は不安と不眠に効果的な飲み物「ごま塩入りヤンノー」についてご紹介します。 夜眠れない 不安感があって落ち着かない 自然と眠れる体をつくりたい 薬が体に合わない そんな方にお届けする内…

続きを見るarrow_forward

体調不良

今回は病気になる原因について解説させていただきます。 病気になる原因は 内因 外因 不内外因 この3つに分けられることをご存知でしょうか。 内因は精神やメンタル、外因は外から入ってくるウイルスや細菌、不内外因はそれ以外の…

続きを見るarrow_forward

肺の症状について

ストレッチ

東洋はり灸院 統括院長の石丸です。 今回は、「肺の症状」についてお話しします。 肺の機能と役割について 「肺」と聞くと西洋医学でいう「肺臓(はいぞう)」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし五臓の「肺」は、呼吸器系…

続きを見るarrow_forward

「肝」の症状と対策について

肝臓

五臓という5つの機能系のバランスが崩れた際に現れる症状のなかで、今回は「肝」について具体的に解説していきます。 肝の役割 「肝」は、情緒系中枢・自立神経系・運動神経系・肝臓の部分的機能を担当しています。代謝や解毒、血液浄…

続きを見るarrow_forward

生命を養う養生(ようじょう)について

体操

養生とは「健康であるように注意すること、病気の手当てをし、保養すること」を指します。 この養生を怠ってしまうと身体に様々な症状が現れ慢性化し、治りづらくなってしまいます。 そうならないように、今回は「養生」についてお話し…

続きを見るarrow_forward

幸せホルモン「セロトニンを増やす秘訣」

セロトニン

セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれるホルモンの1つです。 不足するとイライラするとも言われるセロトニンは現代人にとって必要と考えられています。研究も進められており、このセロトニンをどうやって出す方法もいくつか分かってき…

続きを見るarrow_forward

足首から先が冷える方必見!足首まわしでセルフケア

足の冷え

鍼灸師として勤めていると、寒い時期には「足先が冷えるんです」という人がよくいらっしゃいます。 実はこの足の冷えにもいくつかパターンがあります。このパターンに応じて対処法であったり、ツボを変えて鍼灸施術をしていきます。 本…

続きを見るarrow_forward

マイペースとストレスの関係

マイペース

本日は「マイペースとストレスの関係」についてお話させていただきます。 人はそれぞれに合ったペースがある まず1人紹介したい人がいます。ハンス・セリエさんというカナダ人の方で、医療関係に勤めている人だと絶対といっていいほど…

続きを見るarrow_forward