スタッフブログPage: 4 / 10

【鍼灸師が解説】東洋医学について

東洋医学

皆さんは東洋医学をご存じですか? 東洋医学をみなさんにより知っていただきたく、今回は「東洋医学」についてお話していきます。 東洋医学とは 東洋医学は、日本国内では1500年以上の歴史があります。 東洋医学の考え方としては…

続きを見るarrow_forward

胃もたれ

「胃がムカムカする」 「胸がつかえる」 「吐き気をもよおす」 飲み会が続いたり、食べ放題でつい食べ過ぎた後に胃の不調を感じたことがある方も少なくないと思います。 今日は、この胃もたれについてお話ししていきます。 胃もたれ…

続きを見るarrow_forward

【食養生法】健康な体を作る方法 10選

食生活

わたしたちの体は、毎日の食生活に大きな影響を受けます。 「毎日の食生活=今の身体の状態」のため、健康にとって望ましい食生活が健康な体を作るのです。 では、どのような食事をとるのがいいのか? 今回は具体的な例を挙げながら解…

続きを見るarrow_forward

肺の症状について

ストレッチ

東洋はり灸院 院長の露木です。 今回は、「肺の症状」についてお話しします。 肺の機能と役割について 「肺」と聞くと西洋医学でいう「肺臓(はいぞう)」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし五臓の「肺」は、呼吸器系や皮…

続きを見るarrow_forward

五臓の働きについて

ストレッチ

みなさんは「五臓」という言葉を聞いたことはありますか? 「五臓六腑に染み渡る」という言葉の「五臓」です。 「自然界を5つに分類していく要素=五行論(木・火・土・金・水)」 この五行論に基づき、わたしたちの体を「肝・心・脾…

続きを見るarrow_forward

「肝」の症状と対策について

肝臓

五臓という5つの機能系のバランスが崩れた際に現れる症状のなかで、今回は「肝」について具体的に解説していきます。 肝の役割 「肝」は、情緒系中枢・自立神経系・運動神経系・肝臓の部分的機能を担当しています。代謝や解毒、血液浄…

続きを見るarrow_forward

生命を養う養生(ようじょう)について

体操

養生とは「健康であるように注意すること、病気の手当てをし、保養すること」を指します。 この養生を怠ってしまうと身体に様々な症状が現れ慢性化し、治りづらくなってしまいます。 そうならないように、今回は「養生」についてお話し…

続きを見るarrow_forward

味噌汁を飲む時間帯【東洋医学に学ぶ健康法】

味噌汁

発酵食品はとても健康によく、その中でみそは「みその医者殺し」という言葉があるほど体にいいといわれています。 どうせ取るならより効率的な時間帯があります。そこで今回は「オススメの味噌汁を飲むの時間帯」についてお話します。 …

続きを見るarrow_forward

三日坊主と五臓について

疲れた

東洋医学でもいろいろな考え方があり、昔の人はその三日坊主に対しての五行に当てはめまていました。 本日は、その三日坊主と五行についてお話ししていきます。 東洋医学と三日坊主 東洋医学では五行、つまり五臓(肝臓・心臓・脾臓・…

続きを見るarrow_forward

妊娠中の5つの期間と食べ物の話

妊娠中

こんにちは。 本日は、妊娠中の5つの期間について解説します。 東洋医学と妊娠期間中の考え 東洋医学は以下の五臓で考えており、このバランスを重視します。 肝臓 心臓 脾臓 肺 腎臓 妊娠中の5つの期間は五期と呼ばれています…

続きを見るarrow_forward