スタッフブログPage: 5 / 12

梅雨から夏にかけての足のだるさ対策!

梅雨

「梅雨から夏にかけて足がだるくなる」 「浮腫んで重たい」 「長く歩くのが辛い」 お客様の話を聞いているとこう言った話はよく耳にします。特に湿度の高い時期は上記の症状が多発する傾向にあるといわれており、毎年不調に悩まされる…

続きを見るarrow_forward

牛乳は体にいいのか?

統括院長の石丸昌志です。 わたしたちが子どもの頃から、牛乳は身体にいいといわれてきました。しかし、近年は牛乳に関するよくないウワサを耳にするようになり、不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。確かに、毎日飲むのであれば…

続きを見るarrow_forward

イライラ

仕事や家庭、日々の目まぐるしい変化などによりストレスを感じると、イライラしてしまうときもありますよね。 イライラがあると気分が落ち着かないだけでなく、眠れなくなったり、首や肩が凝ったりするなど、だんだん身体に不調も出てき…

続きを見るarrow_forward

スパイス

こんにちは、東洋はり灸院 統括院長の石丸です。 先日、お客様からパンの差し入れをいただきました。このパンはお店で買ったものではなく手作りだそうで、カボチャとシナモンが含まれていました。 実はこのカボチャとシナモン、東洋医…

続きを見るarrow_forward

生活習慣によって良くも悪くも身体は変わる!

ストレッチ

ここ数年で、現代社会は非常に便利なことが増えました。 日用品だけでなく、今日のランチもスマホで注文すれば自宅へ届いたり、コンビニやスーパーマーケットでのお買い物もスマホをかざすだけでお会計が終了するなど、時間短縮になり非…

続きを見るarrow_forward

鍼灸

「何となくやる気が起きないなぁ」 「〜するのが億劫だなぁ」 そう思ったことがある方もいらっしゃると思います。 毎日となるとやりたいことができず、日々の生活も楽しく過ごせないでしょう。 今日は気分の落ち込みがどうして起こる…

続きを見るarrow_forward

【鍼灸師が解説】東洋医学について

東洋医学

皆さんは東洋医学をご存じですか? 東洋医学をみなさんにより知っていただきたく、今回は「東洋医学」についてお話していきます。 東洋医学とは 東洋医学は、日本国内では1400年以上の歴史があります。 東洋医学の考え方としては…

続きを見るarrow_forward

胃もたれでお悩みの方必見!胃の不調に効くツボ 3選

胃もたれ

「胃がムカムカする」 「胸がつかえる」 「吐き気をもよおす」 飲み会が続いたり、食べ放題でつい食べ過ぎた後に胃の不調を感じたことがある方も少なくないと思います。 今日は、この胃もたれについてお話ししていきます。 胃もたれ…

続きを見るarrow_forward

【食養生法】健康な体を作る方法 10選

食生活

わたしたちの体は、毎日の食生活に大きな影響を受けます。 「毎日の食生活=今の身体の状態」のため、健康にとって望ましい食生活が健康な体を作るのです。 では、どのような食事をとるのがいいのか? 今回は具体的な例を挙げながら解…

続きを見るarrow_forward

肺の症状について

ストレッチ

東洋はり灸院 統括院長の石丸です。 今回は、「肺の症状」についてお話しします。 肺の機能と役割について 「肺」と聞くと西洋医学でいう「肺臓(はいぞう)」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし五臓の「肺」は、呼吸器系…

続きを見るarrow_forward