スタッフブログPage: 8 / 12

美容と健康にもオススメのあずき水!

小豆

当店においでになる方の中には、むくんでいたり身体が重だるいと感じている方がおられます。これは、身体の中に余分な水分がたまっている状態です。 今回は、こうした余分な水分を出してくれる「あずき水」について紹介いたします。 身…

続きを見るarrow_forward

自宅でできるお灸の代用品

鍼灸

当店では、ご自宅でのお灸をすすめることがありますが、家庭環境や住環境によってお灸するのがなかなか難しいという方も少なくありません。また、火を使うのが怖い、もぐさのにおいが嫌だという方もおられるでしょう。 今回は、そういっ…

続きを見るarrow_forward

キセキの薬水「陰陽水」とは?

陰陽水

今回は、健康になるため、皆さんのご家庭でできることをいくつか紹介させていただきます。 体内の熱の循環をサポートする「陰陽水」 ご家庭で、白湯を飲む習慣をお持ちの方がおられるでしょう。冷えをとりたいといった理由で白湯を飲ま…

続きを見るarrow_forward

鍼灸師に向いている人【3つの特徴】

鍼灸

皆さんは、鍼灸に何らかの関心があってこの記事を読んでおられるはず。鍼灸の施術を受けてみようかと迷っている方もおられれば、現在鍼灸の学校に通っているという学生さんもいることでしょう。その中でも今回は、鍼灸の学校に進学しよう…

続きを見るarrow_forward

秋に現れやすい肺の症状と3つの対処法!

秋

ようやく秋らしい気候になってきましたが、暦の上では2020年の秋の土用(どよう)になりました。実はもう秋はおしまいで、ここから3週間は冬への移行期間です。それでも気候的にはまだまだ秋ですので「肺」にまつわる症状が現れやす…

続きを見るarrow_forward

秋の季節に活躍するツボをご紹介!

ハロウィン

こんにちは。 気温も下がってきて朝晩は半袖では寒くなってきましたね。台風もよく発生するようになり、呼吸器系が弱い人には厳しい季節になってきました。東洋医学では「秋と言えば肺のツボ」「呼吸器が弱い方にも肺のツボ」と言われて…

続きを見るarrow_forward

東洋医学における基礎的な食事のバランスとは?

料理

本日は、東洋医学から見た食事についてお話させていただきます。 「これを食べれば健康になる」そんなものはない 東洋医学では食べた物で人の身体ができると考えまして、とても食事を大切に考えます。 しかし、 今日これを食べていれ…

続きを見るarrow_forward

鍼灸院のかかり方について

お灸

こんにちは。今日は、鍼灸院での「症状や体質の説明ポイント」をまとめました。 鍼灸院へ行く際の参考にしていただければと思います。 鍼灸師が聞きたいこと はじめて来た方へ症状について質問していくと、ご自身の症状をどのように説…

続きを見るarrow_forward

ノイローゼについて

ノイローゼ

こんにちは。 最近患者さんと話をしていてノイローゼという言葉を久々に聞きました。ノイローゼって・・・と思って軽く調べてみました。 ノイローゼ(ドイツ語: Neurose)とは、精神医学用語としての神経衰弱(英:Neura…

続きを見るarrow_forward

「下半身だけ痩せない」とお悩みの方へ

下半身

施術中にぽろっと出てくる次のご相談。 『下半身だけ太いんです』 『下半身だけ痩せたことないんです』 今日は、下半身だけ痩せないお悩みについて考えていきます。ぜひご覧ください。 「下半身が太い」3つのパターン 下半身だけ痩…

続きを見るarrow_forward