スタッフブログPage: 11 / 12

心と体質について

感情

こんにちは。緊急事態宣言も解除され、電車に乗っている人も少しずつ増えていますね。 在宅勤務で心が疲れてしまった方もいれば、在宅勤務が快適すぎて通勤したくない方もいると思います。これを機に、その人に合った働き方で働ける世の…

続きを見るarrow_forward

東洋医学が捉える腰痛【3つのタイプと有効なツボ】

腰痛

こんにちは。今日は東洋医学から見た腰痛について書いていきますね。 腰は体の要ですので、痛めてしまうと生活のどのシーンにも支障があります。長年苦しんでいる方もいれば、「さっき急に痛めて動けなくなりました…」なんていう方もい…

続きを見るarrow_forward

東洋医学でみる肩こり【5つのタイプ】

肩こり

こんにちは。ここ最近、私の得意分野の婦人科系のことばかり書いていましたが、今日は『肩こり』について説明していきます。当院のホームページでは肩こりについて説明しているページ 症状別:肩こりについて があるのですが、今回はも…

続きを見るarrow_forward

逆子に有効な2つのツボ

pregnancy

今週はとても涼しい・・・よりも寒いくらいですね。 こうにも急に気温が下がると、お洋服での調節もなかなか難しいですよね。でもそれは、外気にさらされている私たちだけではなく、外気に絶対にさらされない胎児にも影響があると私は考…

続きを見るarrow_forward

独断と偏見の鍼灸師あるある!

鍼灸師

院長である私は普段、一般の方向けに次のような情報を発信しています。 鍼灸師はこうですよ 鍼ってこうですよ 今回は少し角度を変えて、同業の鍼灸師向けに「鍼灸師あるある」という、一風変わった内容でお届けしてみます。 鍼灸師あ…

続きを見るarrow_forward

東洋医学の観点からアンチエイジングを考える

アンチエイジング

統括院長の石丸です。私は仕事がら多くの方とお話ししますが、その中で感じるのは、年を重ねることへの恐怖であり「できるだけ若くありたい」という願いをお持ちだということです。これは、女性男性とを問わない多くの方の本音ではないで…

続きを見るarrow_forward

台風による水毒や体調不良には五苓散がオススメ!

台風

統括院長の石丸昌志です。 本日は、台風による体調不良によく効く五苓散(ごれいさん)という漢方をご紹介します。 台風は不調を訴える人が多い? 台風が来ると体調を崩す人がいます。 東洋はり灸整骨院で働いているスタッフも普段は…

続きを見るarrow_forward

鍼灸ってよく分からないけど気になる【初心者向け】

鍼灸

私は鍼灸師ですが、専門学校に入学するまで鍼灸なんて知りませんでした。私の辞書の中に『鍼灸』という言葉はなく、鍼灸院の看板を目に留めたこともありませんでした。 そんな私が鍼灸師になったことで家族や親戚、友達は体調が悪い時に…

続きを見るarrow_forward

東洋医学が効果的な理由

東洋医学

東洋医学は、身体の機能を向上させる医学であり、それと同時に、体質を変えることにも長けています。 一方の西洋医学(病院)は、身体の機能を向上させるのではなく、身体のかたちを変えるのが得意な医学です。 ひざが変形してしまい、…

続きを見るarrow_forward

どんな症状で鍼灸に行くのか【初心者向け】

症状

前回はふわっと鍼灸について説明しました。今回は、どんな症状に悩んだら鍼灸に行ってもいいのかについて説明します。 よく初対面の方に職業を聞かれて『鍼灸師です。あっ・・・(伝わってないな?)はり灸師です』と言い直す場面があり…

続きを見るarrow_forward