スタッフブログPage: 6 / 11

三日坊主と五臓について

疲れた

東洋医学でもいろいろな考え方があり、昔の人はその三日坊主に対しての五行に当てはめまていました。 本日は、その三日坊主と五行についてお話ししていきます。 東洋医学と三日坊主 東洋医学では五行、つまり五臓(肝臓・心臓・脾臓・…

続きを見るarrow_forward

妊娠中の5つの期間と食べ物の話

妊娠中

こんにちは。 本日は、妊娠中の5つの期間について解説します。 東洋医学と妊娠期間中の考え 東洋医学は以下の五臓で考えており、このバランスを重視します。 肝臓 心臓 脾臓 肺 腎臓 妊娠中の5つの期間は五期と呼ばれています…

続きを見るarrow_forward

半身浴と全身浴、それぞれのメリットとは?

入浴

本日は、お風呂の入り方「半身浴と全身浴の違い」についてご紹介します。 半身浴について お風呂に入る際、みぞおちくらいまで入ることを半身浴(はんしんよく)といいます。 メリットとしては、足元や下半身をしっかり温めることによ…

続きを見るarrow_forward

足のむくみに有効なツボ「陰陵泉と水泉」

足のむくみ

本日は、足のむくみに効果がある2つのツボをご紹介します。 東洋医学と足のむくみ 東洋医学でむくみとは“水の循環がうまくいっていない状態”です。 そして五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓)の五つで考え…

続きを見るarrow_forward

【アンチエイジング】老化と予防の話

アンチエイジング

こんにちわ。 本日は、老化予防についてすぐに実践できるお話をさせていただきます。 東洋医学と老化 東洋医学は物事を五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓)で考え、これがバランスよく元気なのがいいとされています。ですがこの中の「…

続きを見るarrow_forward

幸せホルモン「セロトニンを増やす秘訣」

セロトニン

セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれるホルモンの1つです。 不足するとイライラするとも言われるセロトニンは現代人にとって必要と考えられています。研究も進められており、このセロトニンをどうやって出す方法もいくつか分かってき…

続きを見るarrow_forward

足首から先が冷える方必見!足首まわしでセルフケア

足の冷え

鍼灸師として勤めていると、寒い時期には「足先が冷えるんです」という人がよくいらっしゃいます。 実はこの足の冷えにもいくつかパターンがあります。このパターンに応じて対処法であったり、ツボを変えて鍼灸施術をしていきます。 本…

続きを見るarrow_forward

マイペースとストレスの関係

マイペース

本日は「マイペースとストレスの関係」についてお話させていただきます。 人はそれぞれに合ったペースがある まず1人紹介したい人がいます。ハンス・セリエさんというカナダ人の方で、医療関係に勤めている人だと絶対といっていいほど…

続きを見るarrow_forward

足の冷えの種類とその対処法とは?

スリッパ

一言で「足が冷える」といってもさまざまなパターンがあります。その足の冷えがどのタイプなのかによって対処法や使うツボも変わります。 そこで本日は、足の冷えの分類についてお話ししていきたいと思います。 足の冷えと東洋医学 東…

続きを見るarrow_forward

症状別!? オススメのフライドチキンの食べ方とは

本日は、自分にあったフライドチキンの部位の説明をします。 一体何の話かというと、鳥肉は肩甲骨や足などそれぞれいろいろな部位に分かれています。それぞれ特徴がありますので、これを東洋医学的な考えと組み合わせで説明していこうと…

続きを見るarrow_forward