
鍼灸師として勤めていると、寒い時期には「足先が冷えるんです」という人がよくいらっしゃいます。 実はこの足の冷えにもいくつかパターンがあります。このパターンに応じて対処法であったり、ツボを変えて鍼灸施術をしていきます。 本…
鍼灸師として勤めていると、寒い時期には「足先が冷えるんです」という人がよくいらっしゃいます。 実はこの足の冷えにもいくつかパターンがあります。このパターンに応じて対処法であったり、ツボを変えて鍼灸施術をしていきます。 本…
本日は「マイペースとストレスの関係」についてお話させていただきます。 人はそれぞれに合ったペースがある まず1人紹介したい人がいます。ハンス・セリエさんというカナダ人の方で、医療関係に勤めている人だと絶対といっていいほど…
一言で「足が冷える」といってもさまざまなパターンがあります。その足の冷えがどのタイプなのかによって対処法や使うツボも変わります。 そこで本日は、足の冷えの分類についてお話ししていきたいと思います。 足の冷えと東洋医学 東…
本日は、自分にあったフライドチキンの部位の説明をします。 一体何の話かというと、鳥肉は肩甲骨や足などそれぞれいろいろな部位に分かれています。それぞれ特徴がありますので、これを東洋医学的な考えと組み合わせで説明していこうと…
今日は令和2年12月21日です。この日は冬至(とうじ)といいます。 今回は、昔から伝わる冬至の過ごし方について紹介します。 冬至とは 冬至とは「冬に至る」と書きます。冬至とは何かというと、最も昼間が短い日です。 夏の「夏…
健康にはさまざまな要因がありますが、その中でも特に大事なものが食事と運動、睡眠です。ここでは、睡眠の質を上げる3つの方法を取り上げ、説明していきましょう。 その① 1日に必要な睡眠をしっかりとること 睡眠が大事なのは、日…
寝ても寝ても眠気がとれない――そんな経験が皆さんにはあるでしょうか。寝つきもいいし、睡眠時間も充分にとっているのに、朝も昼も眠くて仕方がない。この状態を、睡眠障害のひとつとして東洋医学ではとらえています。今回は、このタイ…
今回は、肺タイプの肩こりに効くツボについてお話しします。 肩こりの症状が出るのは五臓のバランスが崩れたから 東洋医学では、人の身体を五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓)の状態を見て判断します。 五臓はもともとつながっていて…
東洋医学では、心と身体はつながっていると考えます。「心身一如」という言葉は、心と身体を切り離して見ることができない、互いにつながり影響を及ぼしあっているとするのです。 ストレスが解消され、精神状態が安定すれば、身体もよい…
昔から、「冷えは万病の元」と言われてきました。実際、身体が冷えることで身体に脂肪がつきやすくなったり、さまざまな病気にかかりやすくなります。 本日は、身体が冷える理由、冷えると病気にかかりやすく脂肪がつきやすくなる理由に…